1 min to read
「それ自動化する価値はあるの?」って言われたときのために読んでおきたい資料

それって自動化する必要ある?
「それって自動化する必要ある?」と言われたり、もしくは考えたりすることはありますか? (私は結構考えていますし、意味のない自動化もたくさん見てきました)
Twitter で最近バズっていた以下のツイート
エンジニアは手作業で30分かかるものを3秒で終わらせるために3時間かけて自動化するって、それだけ聴くと非効率じゃが、その手作業が年間6回以上発生するならペイする。
— おばあちゃんのプログラミング教室(ばあプロ)【旧式】 (@Pythonist19) May 1, 2022
このツイートには比較的皆さん肯定的な意見を持たれている印象を受けました。一部抜粋して紹介します。
手順書を作成する必要があるものは特に自動化の メリットが大きいと思います 手順をつらつら書いているとその段階から誤字脱> 字を気にしなければなりませんが、XXXを実行という一言でまとめられるなら無駄な時間が削られレビュ>ーも簡単になるので
誰がやっても同じパフォーマンスでできるのも◎
そこだけ読むと非効率のように思えるけど、時間がかかるのは作るときだけ。一旦作ってしまえば、次回以後は作業が効率化できるのですね。
これらに対しては非常に同意ですし、その通りだと私も思います。ただし、これは時間に対してしか言及されていません。もちろん自動化することで、別の作業ができ効率がよくなります。しかし、自動化するには大抵ライセンス費用がかかってきます。上司等を説得する際に時間での軸は少し弱い場合があります。そんな時にはぜひ下の記事を読んで「何もしないことのコスト」について考えてみましょう。
自動化する場合にかかる費用(コスト)
自動化する場合には大抵以下のコストがかかってきます
- 自動化を作成するための人件費と時間
- ライセンス費用
- 管理コスト
自動化しない場合のコスト
自動化しない場合は大抵以下のコストがかかってきます
- 作業当たりの人件費と時間(作業ミスなどの巻き戻しの時間も発生する)
- その他雑費
Microsoft Power Platform ソリューションから達成したいと考えているビジネス価値を定義する一環として、現在の方法で問題を解決するために何が自分の組織に対してコストがかかっているのかをよりよく理解する必要があります。 つまり、何もしない場合のコストを測定します。
Comments